セールスマンが薬箱をお客様の自宅に置いてもらい、使用した分の代金だけを後から請求するシステムは、医療品の販売業態の一つとして全国に広がっています。
この薬の販売方法は、古くから薬の製造業が盛んだった「富山の置き薬」や「富山の売薬」という文化が始まりだといわれており、その歴史は300年以上にもなるそうです。
富山の置き薬の文化は、1690年(元禄3年)の江戸時代に、三春(現在の福島県)の藩主であった秋田河内守が江戸城で腹痛に襲わ、そこに居合わせていた富山の藩主・前田正甫が薬を与えたことが始まりだそうです。
このとき、腹痛薬として使われたのが富山で製造されていた反魂丹(はんごんたん)という胃腸薬だったそうで、秋田河内守がその効き目に感銘を受けたことで、他の大名が自分の領地でも販売して欲しいと頼むようになったのだとか。
また、これを機に富山から行商人が様々な薬を持って全国各地を回るようになり、それが富山の薬の知名度を上げていったといわれています。
ちなみに、現在も反魂丹は富山県で製造されており、販売している老舗薬問屋は富山の観光スポットにもなっているといいます。
また、そこには反魂丹だけでなく、その昔に調剤するときに使われていた道具などが展示されていたり、店頭にて昔使われていた丸薬の製造機のデモンストレーションが行われたりしており、希望者は無料体験をすることも可能だそうです。
このような薬文化と触れ合える場所はそう多くはないので、富山の魅力や歴史に興味がある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。