Skip to content

富山の情報発信サイト

「富山で暮らす」「富山で遊ぶ」をサポートします!

Menu
  • サイトマップ
  • 知れば知るほど移住したくなる「富山」!
  • 移住するファミリー多数の「富山」!
  • 自然豊かな富山の観光スポット3選
  • 幸福ランキングでいつも上位の富山の魅力
  • 富山の置き薬文化の始まりについて
  • グルメ派の方におすすめしたい移住先「富山」!
  • キャリアアップを富山で目指すときの情報

富山の置き薬文化の始まりについて

セールスマンが薬箱をお客様の自宅に置いてもらい、使用した分の代金だけを後から請求するシステムは、医療品の販売業態の一つとして全国に広がっています。
この薬の販売方法は、古くから薬の製造業が盛んだった「富山の置き薬」や「富山の売薬」という文化が始まりだといわれており、その歴史は300年以上にもなるそうです。

富山の置き薬の文化は、1690年(元禄3年)の江戸時代に、三春(現在の福島県)の藩主であった秋田河内守が江戸城で腹痛に襲わ、そこに居合わせていた富山の藩主・前田正甫が薬を与えたことが始まりだそうです。
このとき、腹痛薬として使われたのが富山で製造されていた反魂丹(はんごんたん)という胃腸薬だったそうで、秋田河内守がその効き目に感銘を受けたことで、他の大名が自分の領地でも販売して欲しいと頼むようになったのだとか。
また、これを機に富山から行商人が様々な薬を持って全国各地を回るようになり、それが富山の薬の知名度を上げていったといわれています。

ちなみに、現在も反魂丹は富山県で製造されており、販売している老舗薬問屋は富山の観光スポットにもなっているといいます。
また、そこには反魂丹だけでなく、その昔に調剤するときに使われていた道具などが展示されていたり、店頭にて昔使われていた丸薬の製造機のデモンストレーションが行われたりしており、希望者は無料体験をすることも可能だそうです。
このような薬文化と触れ合える場所はそう多くはないので、富山の魅力や歴史に興味がある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。

アクセス集中記事

  • キャリアアップを富山で目指すときの情報
  • グルメ派の方におすすめしたい移住先「富山」!
  • 富山の置き薬文化の始まりについて
  • 幸福ランキングでいつも上位の富山の魅力
  • 知れば知るほど移住したくなる「富山」!
  • 移住するファミリー多数の「富山」!
  • 自然豊かな富山の観光スポット3選

タグ

子育て 富山県 暮らしやすさ 江戸時代 看護師 移住 自然 薬 転職 雄大な自然 魅力 鮮魚 黒部ダム

最近のコメント

    カテゴリー

    • 子育て
    • 富山県
    • 暮らしやすさ
    • 江戸時代
    • 看護師
    • 移住
    • 自然
    • 薬
    • 転職
    • 雄大な自然
    • 魅力
    • 鮮魚
    • 黒部ダム

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    富山の情報発信サイト 2025 . Powered by WordPress